パルスオキシメータ知恵袋 基礎編
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
SAS(Sleep Apnea Syndrome)とは、軟口蓋や舌根の沈下による上気道の閉塞などが原因で睡眠中に何度も呼吸が止まり、睡眠障害や日常生活にまで支障をきたす症候群のことです。
- *
- この資料は、NPO法人 大阪ヘルスケアネットワーク普及推進機構 様のご協力を得て、作成致しました。
はじめに
寝ている間に呼吸が頻繁に止まり、日中に眠気が襲う「睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)」。このSASが一般から注目を集めるようになったのが、2003年2月の山陽新幹線で発生した運転手の居眠り運転事故でした。
東京行の新幹線が所定の位置より約100m手前で止まり、3両ほどがホームからはみ出したままになりました。車掌が運転席に駆けつけると、運転士は腰かけたまま眠っており、運転士は停車後も車掌に起こされるまで眠り続けていました。
この運転手は体重が100Kgを超える肥満タイプであり「5~6年前から睡眠中に何度も目が覚める」と周囲に話していました。以来、早期発見・治療に向けた活動が交通・物流業界を中心に進んでいます。
また人生の3分の1を費やす睡眠の障害は、高血圧や糖尿病などのリスクも高めることが分かってきており、メタボリックシンドローム(代謝症候群)との悪循環を引き起こします。
SAS患者の交通事故率は健常者の約7倍!
SASは、毎日の睡眠不足がからだに少しずつ蓄積し、日中の強い眠気が、居眠り運転による自動車事故や、労働災害を巻き起こします。平成16年度厚生労働省委託研究「睡眠時無呼吸症候群が労働安全に及ぼす影響にかかわる調査」によると、重症SAS患者の重大事故発生頻度は13.9倍というデータがあります。
また、交通事故に関する報告によると、SAS患者の交通事故率は健常者の約7倍であり、重症であるほど事故率も高まります。ある報告では、酩酊に近い飲酒状態の人より、重症SAS患者の方が、ハンドル操作ミスが多かったとのデータが出ています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止(無呼吸)が1時間に5回以上、または7時間に30回以上繰り返される病気です。
主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。十分に深い睡眠がとれないために、翌日の日中に眠気がおこり、仕事や勉強に集中できません。また、SAS特有の眠気は交通事故を起こす危険もあり、早期に適切な治療をすることが大切です。さらに、SASはメタボリックシンドロームと深く関わっていることも知られています。
SASはどのようにして起こる?
国土交通省 SAS対応マニュアル「「睡眠時無呼吸症候群」に注意しましょう!」より
酸素と結合したヘモグロビンを酸化ヘモグロビン(HbO2)、酸素と結合していないヘモグロビンを還元ヘモグロビン(Hb)と呼びます。
酸素飽和度とは血液中のヘモグロビンのうちどれだけが酸素と結びついているかを示すもので、下記のような数式で定義されています。
SASは、上気道(空気の通り道)が閉塞することにより起こります。閉塞の原因は、首周りの脂肪の沈着、扁桃肥大、アデノイド、気道へ舌が落ち込む、舌が大きい(巨舌症)、鼻が曲がっているなどがあげられます。また、欧米人のSAS患者は肥満している人がほとんどですが、日本人の中には顎が小さい(小顎症)ため、気道がふさがれやすく、やせているのに発症している場合も多いようです。
SASからメタボへのアプローチが効果的
SASのために呼吸が止まって血液中に酸素が不足してくると、心臓はより強い力で血液を体内に送り込もうとして、高血圧・心臓肥大・脳卒中などを引きおこす危険性があります。また、血糖値のコントロールも悪くなるため、糖尿病にかかりやすくなります。
特にSAS患者には肥満者が多く、これらの合併症が重なり、メタボリックシンドロームを形成、悪化させます。逆に、メタボリックシンドロームの人は肥満によって気道が塞がれやすくなるために、SASになる危険性が高まると言えます。
そこで、最近ではメタボリックシンドローム対策の新たなアプローチとして、企業の定期健康診断にSAS検査を導入する動きが出てきました。SASを併発しているメタボリックシンドロームの患者に対しては、SASの治療による改善が認められるケースが多く、SAS検査の重要性が認められてきているためです。
日本では2%がSAS患者で、ほとんどが無治療
日本では、人口の2%がSAS患者で、日本全国には約200万人のSAS患者がいるといわれています。にもかかわらず、現在のところ治療を受けているのはそのほんの一握りで、そのほとんどが無治療だといわれています。
SASは本人も病気と気づかないで生活しているケースが多いため、この病気を理解し、早く見つけ出して治療すれば、劇的に生活の質を向上させることが出来ます。
本人が自覚していないのに、家族やまわりの人から、いびきがひどい、息が止まっていると言われて初めて気が付く。これは危険ないびきで、昼間に異常な眠さを感じる場合は、SASではないかと疑ってみることが必要です。
SASの検査と治療はどのようなものか?
診断の流れ
SASの検査から治療までの流れは一般的に、
(1)自己診断チェックアンケート
(2)簡易スクリーニング検査
(3)PSG(終夜睡眠ポリグラフ)検査
(4)診断・治療
となります。SASは夜間睡眠中の病気です。睡眠中の患者の状態をしっかり検査、診断することが、治療への第一歩となります。
交通・物流業界団体では交通事故防止の観点から、既に各企業に対し、運転者が在宅で行える簡易なスクリーニング検査の実施、SAS確定診断の精密検査が必要な場合は精密検査の受診、SASと診断された場合は適切な治療を受けるように運転者を指導することを求めています。
さらに自覚症状のないSASの存在も明らかになり、自己診断テストだけでなく、運転者に対するSASの早期発見に役立つスクリーニング(ふるいわけ・選別)検査の実施は必要不可欠となっています。
また、メタボ対策と、労働災害防止、仕事の生産性の向上を図るために、交通機関以外の企業内においても定期健康診断時に、検査を行うケースが現れてきました。
世界に先駆け指先型パルスオキシメータを発売
このトレンドグラフを見ることで受診者自身が納得して、確定診断(さらに精密な診断)を受診することができます。
コニカミノルタでは、腕と指に器具を装着し、寝るだけで簡単にSASの検査が行える酸素飽和度モニタを開発。多くの病院・診療所でSASスクリーニング検査器として使用されている他、NPO法人大阪ヘルスケアネットワーク普及推進機構などで採用され、大阪府トラック協会や近畿バス団体協議会など多くの物流関係の企業・団体のSAS早期発見に貢献しています。
パルスオキシメータによるSASのスクリーニング検査は簡便で、自宅における日常環境での検査が可能です。また、鼻からの気流チェックではなく指先で測るので、アレルギーの方や、鼻づまりの場合でも測定可能です。
その日の睡眠前に腕時計タイプのパルスオキシメータを腕に、そのプローブを手の指に装着して、電源ボタンを一回押すだけで、睡眠中のデータを蓄積します。翌日、パルスオキシメータを検査機関に持参すれば、睡眠中の時間当たりの血中酸素の低下回数や時間経過による呼吸状態の変化をトレンドグラフとして印字して見ることができます。
パルスオキシメータを利用した事例
ケース1
イントラネットを利用した企業内SASスクリーニング [コニカミノルタ]
コニカミノルタでは、2003年の企業検診において、イントラネットを利用した企業内SASスクリーニングを実施しました。
その活用例を、「睡眠時無呼吸症候群スクリーニングガイドブック(発行:厚生科学研究所)」や、自らのホームページで紹介することで、企業スクリーニングの先例となりました。
ケース2
交通機関従事者のSAS検査 [OCHIS様]
NPO法人 大阪ヘルスケアネットワーク普及推進機構 (理事長:武田裕氏、略称:OCHIS)様では、平成16年より全国でもいち早くSAS検査システムを構築・導入され、(社)全日本トラック協会を初めとした都道府県トラック協会や、関西地区のバス協会の指定機関として、交通機関従事者のSAS検査を行っていらっしゃいます。
こちらのSAS検査システムでは、スクリーニングにコニカミノルタのパルスオキシメータでの検査が導入されており、平成19年度には6,807名にパルスオキシメータ検査を実施されています。
また、OCHISではパルスオキシメータを「パルちゃん」という愛称で呼んでいます。SAS検査の実施を検討されている物流関係者の企業の方々から「パルちゃんで検査したいんだけど・・・」との問い合わせも多々あり、「パルちゃん」は呼びやすく、覚えやすいと好評を頂いています。
ケース3
SASと糖尿病に関する新しい研究 [JEDAS研究グループ様]
SASと糖尿病に関する新しい研究として、2008年日本糖尿病学会においてJEDAS研究グループ(代表:(財)朝日生命成人病研究所 名誉所長 赤沼安夫氏)様より、中間報告が発表されました。この研究によると、日本国内における2型糖尿病*患者は、体型に関係なく約3分の1がSASを合併しているということが報告されています。
この研究は、全国規模で1000例近くの症例を集めるという、大規模な臨床研究となりましたが、ここでも、SASの合併症推定のために、コニカミノルタのパルスオキシメータを用いた終夜測定が行われました。
- ※
- 2型糖尿病:1型では、免疫システムがインスリンを作る細胞を誤って破壊してしまうのに対し、2型は、インスリンが十分に分泌されない、または、十分に作用しなくなる糖尿病で、発症の最大の因子は、肥満といわれています。
腕時計型パルスオキシメータ「酸素飽和度モニタ」
パルスオキシメータは、動脈血中に含まれる酸素の量(動脈血酸素飽和度)と脈拍数を、採血することなく、指先などに光をあてることによって測定する装置です。患者の脈拍数および体内への酸素の取り入れ状況をリアルタイムに検知するため、病院の手術室や集中治療室、内科、呼吸器科、循環器科の外来・病棟などで、幅広く使用されています。