close

製品情報

おすすめ情報

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 情報機器用語集

close

導入事例

新着導入事例

close

サポート

よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。

かんたんサポートナビ

かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。

close

ダウンロード

各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。

製品カテゴリからダウンロード情報を素早く、簡単にお探しいただけます。

  • プリンタードライバー
  • 関連ユーティリティー
  • ソフトウェア
  • カタログ(PDF形式)
  • ユーザーズガイド/取扱説明書(PDF形式)
  • お問い合わせ
  • OS対応状況

公開日 2024.01.17

「外字」ってなんだろう?
利用したくても出せない文字とその解決方法とは?

「外字」ってなんだろう?のキービジュアル 「外字」ってなんだろう?のキービジュアル

さてみなさん、唐突な話になるのですが、この文字、読むことはできますか?

それぞれ、下記の読み方で、実際に存在する神社の名前になっています。
皆さん、おわかりになりましたでしょうか?

外字

赤で示したこれらの漢字、普段はなかなか見かけないような文字ではないでしょうか。そして、パソコンでこれらの文字を実際に入力・変換をかけてみて、すぐに出てくるでしょうか?

実際に確認してみるとわかるのですが、実はそう簡単に出てこないものになっており、使っているフォント次第ではどうやっても文字自体が出てこなかったり、前後の文字と比較すると異なるフォントで表示される、まったく文字が出てこない状態になってしまいます。そのような、意図通りに出ないというのは、果たしてどんな理由からでしょうか?

標準で利用できる文字と、そうではない文字としての「外字」

日本の文字については以前からよく利用されている文字と、そうではない文字があります。特に漢字については、日常でよく利用される文字はおおむね限られているのが実際です。日本においては内閣の告示により「常用漢字」として、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安としての一覧が提示されています。現在の常用漢字の文字数は、2010年に告示された2,136字になっています。

それに対し、実際には古くから地名や人名の苗字などに用いられてきた漢字もあります。それらの漢字は日常の中で目にする文書で頻繁に使われることは多くありません。最初に例を示した漢字もその一例となり、国内全体で考えた場合、多くの人が普段から目にする可能性は低い文字といえるでしょう。

日本においては、「日本産業規格」(※1)(JIS : Japanese Industrial Standards)というもので様々なものが標準規格として制定されています。その中にはコンピューターで扱う文字に関するものもあり、文字コード(※2)としてもいくつかの規格が策定されています。古くから標準的に利用される文字コード規格としては「JIS X 0208」があり、これがある意味、コンピューターにおける日本の標準的に扱える文字コードといえます(※3)。文字数としてはひらがな・カタカナや記号なども含めて6,879字の定義があり、そのうち、漢字としては6,355字が含まれます。また、漢字はさらに2つの区分に分かれており、使用頻度の高い第一水準(2,965字)と、頻度の低い第二水準(3,390字)になっています。そして、JIS X 0208の範囲に含まれないような文字を「外字」と呼ぶことがあります。最初の例で出した2文字の漢字は、第一水準や第二水準には含まれない文字ということになります。

では、最初に出てきた神社の名前に含まれていた漢字は、いったい、どのように表示したのでしょうか? 実は、現在ではJIS X 0208よりも拡張された文字コード規格がJISでも用意されており、今回の2文字はそちらに含まれている漢字になっています。また現在のコンピューターでは、より範囲の広い文字コード規格が利用されているので、そのような規格に沿った方法を用いることで、あまり利用されない漢字や文字についても利用することができたりするのです。

コンピューターの世界は日々進歩していて、それは文字の規格や仕様にも影響しています。特にこの15年ほどで利用環境が大きく変化したこともあり、「外字」の範囲が以前より少し難しくなっていたりします。

(※1)以前は「日本工業規格」でした。(法改正を経て2019年に変更)
(※2)厳密には「符号化文字集合」といいますが、便宜上、本記事ではこのように表記します。
(※3)実際の保存形式では、「シフトJIS」(Shift_JIS)と呼ばれるものが多く利用されています。

漢字や記号の「外字」について

さて、「外字」について、とくに漢字の外字をもう少し深掘りしてみましょう。

漢字についてはさまざまな「異体字」と呼ばれるものがあります。異体字とは本来の字体に対して、形状の異なる状態の字体になった漢字のことを指します。比較的わかりやすい例を出すと、「国」という字体に対して「國」の字体は異体字です。また「浜」に対する「濱」も異体字です。しかし、なぜそのような文字が出来上がるのかというと、いくつかの理由があります。

たとえば、手で文字を書く場合に、書き方を変えた人がいたり、時代の変化に伴う影響、意味合いの異なる派生した文字があったり、書体の際による体裁の違いなどから生まれたりすることもあった、などです。ご存じの通り、漢字は中国が発祥であり、中国の長い歴史の中でも変化がありました。日本に渡ってきてからも独自の変化や発展をしたところもあります。日本の人名に使われる漢字の場合、当事者の方が書き間違えた場合もありますが、独自に考えたり、元の文字をアレンジして作ってしまったようなものまであります。

そして、異体字といっても1種類だけではなく、実際にはたくさんの種類とそれに紐づく用語があります。たとえば1文字だけでも、このような異体字とがあったりしますので、漢字の異体字は複雑なものといえるでしょう。

異体字には種類とそれに紐づく用語がある

また、「外字」としては漢字に限らず、標準では表示できない各種記号類も外字になります。

たとえば丸数字について、皆さんはどこまで標準で出せると思うでしょうか? 全角数字を入力・変換すると実際に丸数字を出すことができるのですが、50までは確認できると思います。しかし、51以上については変換候補に出てくることはないでしょうから、その利用をしたい場合は外字を用意することになります。四角で囲まれた数字はどうでしょうか。おそらくこれは小さな数字を変換しても出てこないでしょう。そのような場合にはすべて外字を用意して対応することになってきます。

よく利用しそうな記号類でも思った通りには出せないのが実際なので、漢字に限らず、外字を必要とするようなシーンは結構あるかもしれません。

記号の異体字

JIS X 0213やUnicode、そしてフォントによる影響について

さて、ここでまた文字コードの話に戻ります。ここでは改めて、JIS X 0208よりも多くの文字を扱える規格の話をしていき、現状のことを簡潔に把握してみましょう。

まずJIS規格のお話からしていきます。インターネットが一般の人にも普及が始まった頃である2000年に、JIS X 0208の後継として、「JIS X 0213」(※3)が策定されました。JIS X 0208の上位互換となっており、合計で11,233字を収録しています。漢字は第三水準(1,259字)と第四水準(2,436字)が追加され、実は最初に出した2文字はこの範疇に含まれています。皆さんの利用されている環境で変わったのは、2007年にリリースされたWindows Vistaからで、ここからJIS X 0213への対応が始まっています。

JIS X0208とJSI X0213の違い

ただ、現在のコンピューターにおいては、JIS X 0213を網羅しつつ、もっと幅広い範囲で利用できる文字コードの規格を備えています。それが「Unicode」です。

Unicodeはさまざまなコンピューターメーカーが参画している「ユニコードコンソーシアム」という団体によって標準化や日々の改定がなされています。世界で利用されるすべての文字を、共通した文字コード規格としてデータ交換や保存をしやすくすることを目的に策定しており、1991年に最初の規格が策定されて以降、ほぼ毎年のように新しい文字を収録してバージョンアップを繰り返しています。

現在最新のものは2023年にリリースされた15.1で、文字数としては149,813字も収録されています。Unicodeを利用した場合、理論上でいえばどんな言語の文字でも一つの文書の中にすべて表現することができることになっています。そのため、日本語だけではなく、中国語、ハングル、アラビアやチベットの文字なども、ひとつの文章内にすべて含めて保存できることになります。

ただ、文章となるテキストデータとしての保存はともかく、表示としては異なる問題があり、難しい面があります。表示や印刷で利用するフォントに、表示するための文字(字形)が含まれているかどうかが影響するためです。

コンピューターの文字については「目には見えないが文章として保存されるデータ形式」と「人が目で見て確認できる字形」の2種類があってはじめて成立するため、前者がデータとして用意されていても、後者が揃ってなければ、結局人が見て確認することができないのです。そのため、意図する形で見えるかどうかは、字形の表示に使うフォントのほうで、どの規格のどこまでの範囲を網羅しているか次第になってきます。たとえば、欧文用フォントでは日本語の文字が用意されていないので、ひらがなの表示もできないということになります。

コンピューターの文字は目に見えないデータ形式と目に見える字形がある

それは日本語フォントでも同じで、フォントがどの規格を網羅したものかで表示できる結果が変わってきます。最初に出した2文字を敢えてこの文面に出すと「嵓」や「㟁」になりますが、これらの文字は皆さん見えているでしょうか?

もし前後の文字もあわせて違和感なくきれいに見えているとしたら、お使いの環境ではJIS X 0213を網羅したフォントが利用されていることになります。もし文字が見えない場合はJIS X 0208の範囲しか表示できないフォントが使われているかもしれません。また表示されていても、前後にある他の文字と異なる印象・状態で表示されている場合は自動的に別のフォントに置き換えられて表示されていることになります(※4)

日本語フォントの場合、一般的な文章の利用では大きな問題が生じにくいことなどから、JIS X 0208を基準とした範囲でしか字形を収録していないことがあります(※5)。もし、その範囲を超えた日本語用の豊富な文字が必要な場合は、JIS X 0213やを網羅していることを明示しているようなフォントを選ぶことが大事です。そのようなフォントを使う場合、利用したいフォントがどこまで対応しているのかを、メーカーが出している情報を参照して確認しておくのがいいでしょう。

(※3)2000年に最初の規格が策定され、2004年、そして2012年に改定されています。
(※4)「フォントフォールバック」という、自動的に表示可能なフォントに置き換える仕組みがOSやアプリケーションに備わっていることがあります。
(※5)個々のフォントによってはそれよりも少ない場合もあります。

外字対応の解決策とは

漢字や記号に意図する文字を使いたい場合、解決する方法はいくつか考えることができます。

方法①:外字を自分で作成する
方法②:JIS X 0208+よく利用される外字や記号を独自収録したフォントを利用する
方法③:JIS X 0213対応やUnicodeで幅広い対応を明記したフォントを利用する

確実なのは1番目の方法です。使いたいフォントで標準で出てこない文字がある場合は、結局は自分で作成して表示できるようにするのがもっとも簡単だからです。外字を作成する場合、WindowsであればOSに付属している外字エディターを使う方法が挙げられます。

しかし、外字エディターでは64ドット四方のビットマップでしか作成できないという制約があるため大きな文字サイズでは品質的に使いにくいこと、機能としてTrueTypeフォントとの組み合わせでしか使えないこと、作成時にバランスを取るのが難しい、などの問題があります。そして、もしそれらの制約に影響しないように作りたい場合は、フォント自体を作成するソフトが必要になってしまい、作成のためのハードルが上がることになります。それでも、作成時のバランスの良し悪しは外字を作る作成者のスキル次第ですし、何より作らなければならない手間がある、という点だけは避けられないのが自分で作成するという点になります。

他の方法としては、利用したい外字が収録されているフォントを利用することです。それを利用すれば作成の手間はかからず、最初からバランスの整った文字が簡単に使えます。

ただ、方法②のフォントの場合は課題もあります。収録される文字の数に限りがあり、比較的利用が多いとされる外字に限定して収録しているようなこともあることから、必ずしも意図した文字が用意されていない場合もありえます。また、他のフォントとは外字部分の互換性がなかったりするため、後でフォントを変更すると独自収録の部分は意図しない表示に変わったり、文字自体が一切表示されなくなる可能性もあります。

それらを考えると、もっとも無難で確実な方法は方法③ということになります。収録される文字種類が多いのであれば意図する字体を確実に出せること、汎用的な仕様のフォントであればフォントを後で変更しても意図する文字がそのまま保てるなど、他の方法のデメリットになるような部分がすべてメリットになるからです。デメリットらしいことはあまりないものの、強いて言えば、使いたいフォントの種類や仕様などから、目的に合ったフォントかどうかを事前に把握することが必要になる、という点があります。もっともこれについてはどのフォントを使う場合でも同じことがいえます。

モリサワフォントではどうなっている?

それでは、モリサワフォントでは今まで書いた中のどれに当てはまるでしょうか?
上記に示した3つの解決方法の中でいえば、3番目に相当します。ただ、厳格なことを言うと、これも個々のフォントによって異なっています。

モリサワのフォントは、ほとんどがOpenTypeという種類のフォントで作られています。OpenTypeにもさまざまな文字収録の規格があり、モリサワの場合、日本語フォントは原則としてAdobeが策定している「Adobe-Japan1」という規格に準じてフォントを作成しています。

Adobe-Japan1はJIS X 0208/0213やUnicodeで収録される日本語用の文字を基準としながら、高度な文字の利用が必要なシーンにおけるさまざまな記号や漢字の異体字なども含めて文字の集合を定めた規格です。最新の規格はAdobe-Japan1-7という名称で、文字としては23,060字を収録しています。この一覧はPDFとして誰でも入手が可能です

OpenTypeにおけるAdobe-Japan1は、実際には1-3から1-7の5種類があり、それぞれで収録される文字数が異なっています。Adobe-Japan1-3はJIS X 0208相当(※6)で、Adobe-Japan1-4以降から豊富な異体字や各種記号が含まれます。Adobe-Japan1-6と1-7であれば標準で表示される文字でもJIS X 0213に対応していますので、できるだけ多くの漢字を特殊なことを行わずに使いたい場合は、これらに準拠したフォントと、Unicodeに対応したアプリケーションを組み合わせて使うのがよいでしょう。

モリサワフォントでこれに対応するフォントを使いたい場合、フォント名の中に「Pr6」や「Pr6N」という表記のあるフォントを選びましょう。どちらかの仕様に対応しているものになっています(※7)

Adobe-Japan1の種類

Nのつくものと付かないものがありますが、これはJIS X 0213の2004年改訂時に定められた、168文字の漢字が「印刷標準字形」という基準の漢字で表示されるかどうかというものになっています。これも人名や地名では影響のあるものになっているので、念のため注意しておきましょう。

JIS90とJIS2005で表現できる文字一覧

ただ、Adobe-Japan1の場合は標準で表示できる以外の異体字も利用できるのが特徴となっています。その場合は異体字に対応するアプリケーションが必要となり、一般的にはアドビのアプリケーションを利用することになります。

たとえば、人名で異体字がたくさんある文字として、ワタナベさんの「邊」がありますが、JIS X 0213やUnicodeでは「辺」「邊」「邉」の3種類しか利用することができません。しかし、対応するアプリケーションを使うことで、さらに18種類の異体字が使えるようになります。

また漢字だけではなく、各種記号も豊富に含まれているので、これらの文字を使いたい場合にもやはり有効になることが多いでしょう。

さまざまな事情で、できるだけ多くの漢字や記号を一つのフォントの中だけで使いたい場合、これらの組み合わせを用いることで、対応が簡単になるのは間違いないといえます。モリサワのAdobe-Japan1-6/1-7対応フォントは明朝・ゴシック・丸ゴシックやUDフォント、そしてさまざまな太さのファミリーとしても豊富に用意しています。どのフォントが対応するのかは「フォント一覧」というPDFファイルとして公開していますので、気になる方はぜひご覧ください。

(※6)厳密にはそれ以外の人名・地名によく利用される漢字なども含まれるため、もう少し範囲が広いです。
(※7)現在はAdobe-Japan1-7に準拠したものを提供しています。モリサワフォントをお使いで、以前にインストールされている場合、アップデートの適用がなされていない場合があるため、再インストールしていただくか、モリサワWebサイトで提供しているアップデータをご利用ください。

外字を使うときに気を付けておきたいこと

外字を利用することは、古今東西、難しい話といえるところです。コンピューターが普及する前は、文字を使うことが専門である印刷会社が対応するか、手書きかのいずれかでしたが、現在においては、整った文字を要求されることが当たり前になってしまったからです。

そのうえで、人名や地名、各種記号などの文字はJIS X 0213やUnicodeでも完全にすべて対応できるわけではなく、他にもあるのが実際です。人名や地名の漢字については、広範囲を網羅している文字コード規格もあるものの、あまり一般的なものとはいえず、主には自治体のシステムなどで利用できる点に留まるのが実際です。そのため、一般的にすべてを簡単に解決するのが難しいのが現実だったりするのです。そのため、先に示した3つの解決方法でいえば、③を主として考えつつも、時には①を組み合わせて対応することが現実的な解決方法といえるでしょう。

外字について悩まなければならないケースはどうしてもありますし、人名を扱うようなお仕事の場合に、どのような方法で解決を図るべきかを普段からお困りである方もいるでしょう。そのような場合、やはり、専門のところにご相談されることもひとつの解決への糸口になるかもしれません。

モリサワ 長谷川昌紀

株式会社モリサワ 東京サポートセンター

長谷川 昌紀

Profile:印刷会社(写植、DTP業務)、広告代理店(グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン業務)を経て、現在はモリサワに所属。現場で培った知識や経験を元に、モリサワ製品を含む各種ソフトウェアの提案・アフターサポート・各種セミナーなどを担当。

Profile:印刷会社(写植、DTP業務)、広告代理店(グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン業務)を経て、現在はモリサワに所属。現場で培った知識や経験を元に、モリサワ製品を含む各種ソフトウェアの提案・アフターサポート・各種セミナーなどを担当。

メ ル マ ガ 登 録 は こ ち ら

イベント情報やお役⽴ち資料など
印刷ビジネスに役⽴つ最新情報をお届けします。

お 問 い 合 わ せ は こ ち ら

「資料が欲しい」「詳しく知りたい」など
フォームよりお気軽にお問い合わせください。