健康経営の取り組み
- ⽬的
「従業員の健康がすべての基盤」との認識のもと、「健康第⼀」の⾵⼟を醸成し、健康経営を推進しています。
従業員⼀⼈ひとりが⼼⾝ともに健康を保ち、⽣き⽣きと働き続けられる職場づくりを通して、企業としての持続的成⻑を⽬指します。 - 体制
当社では、総務部に担当者を置いて、コニカミノルタ健康保険組合と連携して、各種健康増進策に積極的に取り組んでおります。
主な健康管理指標
① ⾝体活動︓1⽇1H以上の歩⾏または⾝体活動or 1⽇30分以上の運動を週2回以上実施している割合
② 喫煙︓煙草を習慣的に吸っている⼈の割合
③ 睡眠︓睡眠で休養が⼗分に取れていない⼈の割合
④ ⾷事︓不適切な⾷事をしている⼈の割合(問診5項⽬のうち、3項⽬以上で該当している割合)
問診5項⽬
- 栄養バランスを考えていない
- 早⾷い
- 就寝前2h以内に夕⾷をとることが3回以上/週
- 夕食後に間⾷をとることが3回以上/週
- 朝⾷を抜くことが3回以上/週
各指標の推移

主な施策内容
① ⾝体活動
本体・健保と連携して歩⾏および運動習慣の定着を⽬的とした「歩け歩け運動」を通年で実施。春は個⼈戦、秋はチーム戦など、従業員が楽しく参加できる多彩なイベントを実施し、健保組合と連携して幅広く参加を呼び掛けることにより、新規登録者を増やすと共に、継続的な取り組みを促している。歩数計は希望者全員に初回のみ無料で配布するとともに、スマートフォン対応の専⽤アプリ(無料)の導⼊や複数社の歩数計がシステムに連携できる様に拡張するなど、従業員のニーズにあったインフラ環境を整備している。
② 喫煙
本体・健保と連携して「環境整備」「教育・啓発」「⽀援制度」の3本の柱をベースに各種対策を展開。環境整備として、屋内喫煙所の屋外化や1⽇禁煙デーを定期的に開催し、2020年4⽉からは「禁煙によるがんや⽣活習慣病の発症リスク低減」と「受動喫煙による健康障害防⽌」を⽬的に「構内および所定就業時間内禁煙化」を実施。教育・啓蒙として、禁煙セミナーの開催や喫煙に関する各種情報配信を実施。⽀援制度として、禁煙外来・看護職により禁煙⽀援プログラム・ICTを活⽤した遠隔による禁煙⽀援プログラムを展開。禁煙成功者への補助⾦制度も導⼊(健保)。
③ 睡眠
健保が主催となり、睡眠セミナーの開催や「3DSS(3次元型睡眠尺度)チェックシート」を⽤いて位相(リズム)、質、量の観点から⾃⾝の睡眠の特徴や課題を各⾃で認識。更に睡眠改善に関する情報提供や快眠のためのフィットネス動画などを配信。
④ ⾷事
本体・健保と連携して⾷事習慣改善に向けた情報配信(⾷堂POPなど)や⾷事習慣改善アプリ「あすけん」を導⼊。新⼊社員研修時には、外部メーカーとタイアップして朝⾷⽋⾷対策を実施。
【健康経営で解決したい経営課題(参考)】
健康投資管理会計における戦略マップは こちら をご参照下さい。

【その他の指標】(2023年度)

【プレゼンティーイズム】
アンケート調査からプレゼンティーイズムの主要因を分析したうえで、⾸肩痛・腰痛・眼精疲疲労等の改善に向けた取り組みを進めてきました。事業効果を検証するため、ICTを活⽤した改善プログラム(投資額997.5万円)を3カ⽉間集中的に展開した結果、症状の緩和・運動習慣の改善・メンタルリスクの軽減を実現でき、⾦額換算すると1,750万円の利益貢献に相当することが検証できたため、本プログラムの継続導⼊を⾏って参ります(年間投資⾦額︓600万円)。

【ワークエンゲージメント(ユトレヒト・ワークエンゲージメント尺度】

