はじめにリスキリングの概要と、関連用語との違いについて解説します。
リスキリングとは英語の “Reskilling” で、直訳では「再教育」という意味です。
リスキリングの定義は、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」とされています。
2020年ダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)において、2030年までに10億人のリスキルを目指す「リスキリング革命」が発表されたことから、リスキリングというワードに注目が集まりました。
社会全体の動きとして、IoT、AI、ビッグデータの活用によってもたらされる技術革新(第4次産業革命)に対応する新しいスキル獲得が急務となっていることから、リスキリングの必要性が実感されています。
特にビジネスシーンにおいては、企業DXの促進、デジタル化に伴うビジネスモデルの変革や仕事の進め方の変化に対応するスキル習得を指す意味で、リスキリングを目にすることが増えてきています。
社会人の学びに関しては、リカレント教育がよく知られています。
リカレント(recurrent)は、日本語で「反復」「循環」です。リカレント教育は繰り返し学ぶことを指し、「就職してからも、生涯にわたって教育とほかの諸活動(労働、余暇など)を交互に行う概念」とされています。社会に出てからも「働く」と「学ぶ」のサイクルが繰り返され、学習の際には休職・離職することが前提になる印象ですが、大学の夜間部や通信教育での学びなど、働きながら学ぶための方法も、いくつかの選択肢があります。
これに対してリスキリングは、企業戦略に組み込みつつ、従業員は就業しながら学ぶことを前提とする考え方です。
リスキリングが注目される社会的背景を具体的に見ていきます。
過去の時代と比較して、現代企業には様々な年次やバックグラウンドの従業員が混在しています。年齢、経験、スキルがバラバラであることが多いため、一律的な研修では対応できないケースも少なくありません。目の前の業務には対応できていても、激変する状況や従業員のレベルに合わせたスキルを積んでいかなければ、キャリアアップが難しくなります。
また、従業員に成長の機会がもたらされない企業では、高いスキルの獲得を望む人材の離職につながる恐れがあります。
企業DXの推進が活発化するなかで、一般的な業務でもデジタル化が進められています。未経験の操作、作業が増加し、新しい技術や用語が続々と登場。また、テレワークやリモートワーク、オンラインを通じた会議・商談などの浸透により、既存のノウハウが通用しない場面が増えています。
技術そのものに馴染む必要性とともに、それらを使いこなしながらビジネスに活用していくための考え方も学ぶことが全ての層に求められています。
中小企業では、特にIT人材の不足に苦慮しています。国や自治体からのITツール導入支援があっても、実際に使いこなせる人材の確保が難しいため、DXへの移行が遅れがちです。
一方で生産性が上げられず、需要に応えられないと企業体力の弱体化が進み、インフレなどの社会変動に対応ができません。賃金を上げられないため、優秀な人材の獲得がさらに困難になる悪循環を生み出します。国内の大部分を占める中小企業の生産性が停滞したままでは、競争力の低下により国内経済への影響が懸念されます。
生産年齢人口の減少への対応策として、定年延長化も進められています。再雇用に伴う学び直しは、安定的な人材活用のための、大切な要素の一つです。しかし、業務の機械化・自動化が進むことにより求められるスキルが変化しているため、常に実践力を養うための学びが必要となります。
必要とされる人材が枯渇する一方で、要求されるスキルを持たない人材が増える可能性もあります。学び直しの機会があることで従業員にとってはスキルと自信を得られ、活躍の場が拡がり、企業にとっては人材リソースの有効活用ができるようになります。
企業がリスキリングに取り組むためには、以下のポイントを意識することが大切です。
まずはリスキリングを会社として推進するために、学び直しを従業員に促す風土・環境づくりをしていくことが求められます。
なぜリスキリングが必要なのか、組織・個人にとってどのような意味があるのかを全体が理解しなければなりません。そのためには、研修や勉強会の開催、またリスキリングを企業側がどのようにサポートできるのかを、周知していく必要があります。
重要なのはリスキリング自体が目的ではなく、手段であるという意識です。学び直しが何のために行われるのか、何をもたらすのかを示すことが大切です。理解の浸透を図りながら、組織としての方向性を定めるために、人材のニーズ、求められるスキルを明確化していきます。具体的には以下のような手順で、リスキリング施策を進めていきます。
学び直しには時間と忍耐が伴います。モチベーションを維持し、リスキリングの確実な効果を得るための工夫も必要です。
グループを構成し、複数人で取り組むことは単独で学ぶのに比べ、持続力、モチベーション向上に役立ちます。学び合う仲間の存在によって、競争意識や支え合いが生まれ、互いに良い影響を及ぼします。スキル獲得に対して褒章制度を設けるなど、インセンティブを提供するのも有効手段です。
従業員にリスキリングによる成長を実感させるためには、実践で活用することが重要です。関連のある業務に就かせるようにし、会得したスキルによる手応えを感じられるようにします。
実践の結果に対しては上司と自身によるフィードバックを行い、自分なりにPDCAが回せるように図っていくことで、さらに学びのサイクルが継続していきます。
会社全体でリスキリングを取り入れる際の、具体的な実施策は以下のようなものが挙げられます。
社内ジョブ、スキルの明示化、スキルアップに対しての報酬を体系化するなど、リスキリングを全社的にバックアップする体制を整えます。
学習プラットフォームの構築など、学びたいというニーズを行動につなげられる体制を整えます。
ワークシートの設問に記入することにより自身の望むキャリア・現状把握が可能となり方向性が定まり、リスキリングによる学びの内容を見出すことができます。
eラーニングやオンラインセミナーを通じ、時間や場所の制限なく学び続けられる環境を提供します。
外部の機関やセミナーへの参加を通じ、視野を広げて学ぶことができます。参加にあたっては支援金制度を設けるとより取り組みを推進できるでしょう。
専門講師を招いて、高レベルの知識取得の場を提供します。
技術革新の波が押し寄せる今、ほんの少し前のスキルが陳腐化するのにも、時間はかからなくなっています。現代のビジネスパーソンには、常に学び続ける姿勢が求められます。しかし、それを個人で実現するのは容易なことではありません。企業にとっての最大資源となる人材については、その人が持つスキルや素養に合わせて「さらにスキルを引き上げる」「新たなスキルを引き出す」「身に着けてもらう」ことが、企業の成長には欠かせないと言えるでしょう。リスキリングが世界的な潮流となるなか、他社に先んじて企業力を強化していくためにも、迅速な取り組みが求められています。
コニカミノルタジャパンでは、これからの働き方を見据えて課題を解決するノウハウや事例を「IDEA SHOWROOM」でご紹介しています。
いいじかん設計 編集部
前回は、人口が減っていく過程で、国内に流通する商品が減少してシンプルなマーケットになっていくと同時に、...
前回のコラムでは、日本のマクロトレンドのなかで今後の国内企業がもっとも影響を受け得るものとして、労働人...
日本の社会課題として見逃すことのできない少子高齢化に伴う労働人口や生産年齢人口の減少。2030年問題特集...