コニカミノルタ株式会社複合機の外装材、内装材、トナーボトル

コニカミノルタの再生プラスチックは、複合機の外装材、内装材、トナーボトルで採用されています。

複合機の外装材

複合機の外装材には、廃プラスチックよりも高い機能性を有し、バージン材比較でCO2削減効果も高い再生プラスチックが活用されています。

複合機においてもっとも多くのプラスチックを使用している外装材には、大きな衝撃に耐えられる強度が求められます。以下のような目的から、プラスチックとしては最高レベルの難燃性も必要となります。

  • 複合機内部の発火の危険を封じ込めるため
  • 火事などのもらい火による発火を防ぐため

コニカミノルタは、トナー開発で培ったポリマーアロイ技術をベースに、廃プラスチックよりも強度・難燃性を飛躍的に向上させることができるアップグレードリサイクル技術を開発。これにより、複合機表面積の88%を占める部品で再生プラスチックを採用することができました。

複合機の外装材では、1台あたりペットボトル40本と水ボトル10本をリサイクル活用しています。ペットボトルと水ボトルから作られる再生プラスチック「R-PC/PET」は、PCR比率が高いもので70%、バージン材と比べて最大約70%のCO2削減効果があります。 外装材に再生プラスチックを活用することで、2022年度には年間およそ5,000トンの廃プラスチックを再資源化し、およそ7,000トンのCO2排出量を削減しました(自社算定)。

複合機の外装材では、ペットボトル40本と水ボトル10本をリサイクル活用。2022年度には年間約5,000トンの廃プラスチックを再資源化し、約7,000トンのCO2排出量を削減しました。

複合機の内装材

複合機の内装材である給紙トレーには、遊技機の内装部品から作られる再生プラスチック「R-ABS」が活用されています。 R-ABSはバージン材比較でCO2排出量を最大80%削減することが可能です。 リブ(突起のようなもの)が多い大きい部品は、成形の難易度が高いですが、コニカミノルタでは小さい部品から大きい部品まで、幅広く製品に搭載されています。

トナーボトル

複合機の消耗部品であるトナーボトルには、海洋汚染でも問題となっているミルクボトルから作られた再生プラスチック「R-HDPE」が採用されています。 R-HDPEのPCR比率は100%であり、バージン材比較で50%のCO2削減効果もありながら、 品質はバージン材と同等レベルです。

トナーボトルの製造現場から再生ペレットを輸送すると、コストがアップするだけでなくCO2排出量も増加してしまいます。そのためコニカミノルタでは、地産地消の取り組みも実施しています。

廃棄されたミルクボトルを回収し、選別・破砕してフレーク状にしたあと、洗浄・カラーソートによって高純度なフレークを製造します。混練してできたペレットを成形することで、トナーボトルが完成します。

他社事例

OA機器関連

OA機器関連の筐体にコニカミノルタの再生プラスチックを採用して頂きました。コニカミノルタの複合機と類似の製品にご使用いただいています。

通信機器関連

通信機器の筺体に採用が決まっています。お客様のニーズに合った再生プラスチックを開発し提供しました。

コニカミノルタの再生プラスチックに関するお問い合わせ