コニカミノルタ

色色雑学

04測色計を選ぶための基礎知識と測定事例

色と光沢(SCE方式とSCI方式)。

対象物や環境条件が違っても、色の見え方は変わります。

表面状態の違い

同じ素材でできている物でも、表面の光沢の違いで違った色に見える場合があります。
例えば、つやつやな表面(高光沢)の青いプラスチックをサンドペーパーでこすると、白く濁った青色に見えます。これは、サンドペーパーで表面をこすることによって表面状態が変化し、照明光源からの光が表面上で拡散するために起こります。

正反射光と拡散光

ボールが壁にぶつかってはね返る場合、ボールが飛んできた角度と逆方向の同じ角度ではね返るように、光源から照明された角度と逆方向の同じ角度にはね返った光を正反射光と言います。
正反射光は、鏡のように反射する光のことです。逆に、正反射でなく、いろいろな方向へ拡散して反射する光を拡散光と言います。

つやつやした表面の物は、正反射光が強く、拡散光が弱くなります。ざらざらした表面(低光沢)の物は、正反射光が弱く、拡散光が強くなります。電球などで照らされているつやつやな表面の青いプラスチックを正反射光の方向から見ると、光源の色が強く見え、プラスチックの青い色はよく見えません。光沢の違いによって色の見え方が違うというのは、拡散光の強さが違うということなのです。
通常、人が物の色を見るときは、正反射光がない角度で見ています。つまり、人が物の色を見るのと同じように色を測るためには、正反射光を除いて、拡散光だけを測ればいいということになります。

SCE(正反射光除去)方式とSCI(正反射光含む)方式

人が物の色を見るときは、拡散反射光を見ています。表面状態が変わると色が違って見えますが、素材の色は変わっていないはずです。では、素材の色はどうすればわかるのでしょうか?
拡散反射光には、物体内部からの反射光と表面からの反射光があります。物体内部からの拡散反射光の量は表面状態が変わっても変化しませんが、表面からの拡散反射光の量は変化し、正反射光との量の割合が変化します。ただ、表面からの拡散反射光と正反射光とを合わせた光の量は同じなのです。
つやつやな表面の青いプラスチックをサンドペーパーでこすると表面からの拡散反射光の量は増しますが、逆に正反射光の量は同じ量だけ減っているのです。
つまり、表面状態に関係なく素材の色を測るためには、正反射光と拡散反射光をすべて測ればいいのです。

見る方向や照明の位置の違い。」にある図「条件c」「条件d」にある光トラップは、正反射光を除去するためのものです。このような正反射光を除去して色を測る方法をSCE(正反射光除去)方式といい、光トラップがなく正反射光を除去せずに色を測る方法をSCI(正反射光込み)方式といいます。

SCE方式では、正反射光を除去し、拡散反射光だけを測定しているので、目視に近い色の評価となります。45˚:n、n:45˚は、正反射光を含まないので、SCEに近似した結果になります。
SCI方式では、正反射光を含んで測定するので、表面状態に関係なく素材そのものの色の評価となります。

色色雑学 コンテンツ

  • 色色雑学 TOP

  • 01

    色の見え方と表現方法

  • 02

    測色計で色を数値化

  • 03

    測色計の基礎知識

  • 04

    測色計を選ぶための基礎知識と測定事例

01色の見え方と表現方法

02測色計で色を数値化

03測色計の基礎知識

04測色計を選ぶための基礎知識と測定事例

楽しく学べる知恵袋