コニカミノルタ

色色雑学

01色の見え方と表現方法

「色あい」「明るさ」「あざやかさ」。
 色の世界は、3つの要素の組み合わせ。

色あい、明るさ、あざやかさ、これが色彩の世界です。

色相しきそう  HHueヒュー

「赤」「黄」「緑」「青」……。
“色あい”は色彩の輪をつくっています。

りんごの色は赤、レモンの色は黄、空の色は青…というように、誰でもその「色あい」を思い浮かべることができます。 この赤、黄、青というように、それぞれ区別される「色あい」を色相といいます。さらに赤と黄といえば、全く別の色相ですが、赤と黄の絵の具をまぜると黄赤ができ、黄と緑なら黄緑、緑と青なら青緑…というように色相は図1のようにつながりあって、ひとつの輪を作ります。これを色相環といいます。

明度めいど  VValueヴァリュー

明るい色と暗い色。
“明るさ”の度合いはタテに変化します。

色と色を比較して、明るい色とか暗い色というように、色には「明るさ」の度合いがあります。たとえばレモンの黄色とグレープフルーツの黄色では、レモンの黄色のほうが、より明るいですね。それではレモンの黄色とあずきの赤ではどうでしょう。やはり、レモンの黄色のほうが明るい色ですね。このように色相に関係なく比較できる「明るさ」の度合いを明度と呼んでいます。図2を見てください。これは図1の色相環を、緑(A)-赤紫(B)で切った断面にあたります。明度がタテ方向に変化して上へ行くほど色が明るく、下へ行くほど暗くなるのがわかりますね。

図1 色相環
図2 赤紫と緑の明度と彩度の変化

彩度さいど  CChromaクロマ

あざやかな色、くすんだ色。
“あざやかさ”の度合いは中心から広がって変化します。

同じ黄色でも、レモンと梨でくらべてみるとどうでしょう。「明るさ」というよりも、レモンはあざやかな黄色で、梨はにぶい黄色というように、「あざやかさ」に大きな違いがあることがわかります。このように、色相や明度とはまた別に「あざやかさ」の度合いを示す性質を彩度と呼んでいます。図2を見ると、赤紫と緑それぞれの色相で、中心からヨコ方向に彩度が変化しています。
中央へ向かうほど、くすんだ色(灰色)になっているのがわかりますか?図3には、明度と彩度を表す色調(トーン)に関する一般的な呼び方(修飾語)を示しています。ことばにすると、どのような表現になるか、一度、図2と見くらべてください。

図3 色調の呼び方

色色雑学 コンテンツ

  • 色色雑学 TOP

  • 01

    色の見え方と表現方法

  • 02

    測色計で色を数値化

  • 03

    測色計の基礎知識

  • 04

    測色計を選ぶための基礎知識と測定事例

01色の見え方と表現方法

02測色計で色を数値化

03測色計の基礎知識

04測色計を選ぶための基礎知識と測定事例

楽しく学べる知恵袋