目次
オフィスに適した照明器具の種類
![](https://www.konicaminolta.jp/business/solution/space-design/blog/upload/GettyImages-1436657786.jpg)
照明機器にはさまざまな種類があります。照度や輝度、光源の色味だけでなく、照明器具をうまく使い分けることで、オフィスの暗さを解消したり、少ない照明器具で照度基準をクリアしたりすることが可能になります。
シーリングライト
シーリング(ceiling)とは、日本語で「天井」を意味します。つまりシーリングライトとは、天井に設置する照明器具の総称です。目的は部屋全体を照らすことです。「ベースライト」と呼ばれることもあり、数ある照明器具のなかでも中心的役割を担います。オフィスの場合、最も多く設置されます。形もさまざまで、長筒の円筒形のものや、湾曲しているものなど種類も豊富です。
![](https://www.konicaminolta.jp/business/solution/space-design/blog/upload/GettyImages-1470846608.jpg)
ダウンライト
ダウンライトとは、天井に埋め込む形式の照明器具のことです。シーリングライトは天井からぶら下げたり、埋め込み式でも出っ張っていたりするものが多いですが、ダウンライトは埋め込まれるので目立たない特徴があります。天井をフラットに見せたい場合や、限られた空間をできるだけ広く見せたい場合、照明器具の存在感を抑えたい場合などに採用されます。また天井に埋め込まれているので埃などが溜まりづらく、メンテナンスの手間が少なくて済むメリットもあります。
![](https://www.konicaminolta.jp/business/solution/space-design/blog/upload/GettyImages-1425242938.jpg)
スポットライト
多くの方がご存じのとおり、特定箇所を照らすタイプの照明器具です。特定の対象物の存在感を際立たせたい時に利用されます。オフィスの場合、たとえばエントランスに設置している装飾品や、会社のロゴマークを演出するために、スポットライトが利用されることがあります。また壁などに当てると、反射した光が緩やかな影を演出するため、間接照明としても好まれます。
![](https://www.konicaminolta.jp/business/solution/space-design/blog/upload/GettyImages-1490912899.jpg)
シャンデリア
多くの人はシャンデリアを、高級感を演出する目的の照明器具として捉えているはずです。シャンデリアはこれまでホテルや高級飲食店などで、非日常感を演出するために用いられてきました。しかし近年は、LEDの普及により電気料金を削減しやすくなったこともあり、独自性を出しやすい照明として、オフィスでも利用されるケースが増えてきています。ただし、複雑な構造や重量のあるものは、落下防止の補強措置が必要です。
![](https://www.konicaminolta.jp/business/solution/space-design/blog/upload/GettyImages-1297263372.jpg)
オフィスの輝度不足を解消する方法
![](https://www.konicaminolta.jp/business/solution/space-design/blog/upload/GettyImages-534172601.jpg)
ここまで、事務所の明るさの指標や用途別の照度基準、具体的な照明器具について紹介してきました。ここからは、「照度は十分なはずなのに、暗く感じる」といった課題を解消するために、輝度に焦点を当てた方法を紹介していきます。
1. 壁、柱を白くする
先述したとおり、同じ照度でも、天井・床・壁・家具が黒っぽい部屋と白っぽい部屋では、感じる明るさがまったく違います。これは、物に反射して人の目に入ってくる光の量が違うからです。黒っぽい場合は反射する光の量が少なく、白っぽい部屋は多くなります。オフィスの主要な部分(具体的には壁や柱)を白くすることで、輝度を高くすることができます。
2. 壁、天井に当たる光源を増やす
同じ性能の照明器具を設置していても、光を当てる場所によって明るさは変わります。オフィスが暗く感じる理由は、もしかしたら机や床などに照明が当たっていて、壁や天井といった部分に当たっていないからかもしれません。スポットライトの一種であるウォールウォッシャーやアッパーライト(天井や壁を照らす照明器具)などを活用することで、少ない光源でも部屋を明るくすることが可能です。
3. 極端に暗いところを作らない
人間にとって、明るさは相対的なものでもあります。輝度の対比があまりにも大きいと、暗がりがより暗く感じるといわれています。局所的に明るく暗がりが目立ってしまうと、全体の印象が暗くなってしまうのです。部屋の隅などは照明の光が届きにくい場所ですが、できるだけ暗い場所を作らないよう意識しましょう。
まとめ:適切な明るさのオフィスで仕事環境を快適に
![](https://www.konicaminolta.jp/business/solution/space-design/blog/upload/GettyImages-1379421804.jpg)
オフィスの明るさは、業務効率や空間の雰囲気、そこにいる人の気持ちに大きく影響します。「少し暗いくらいは大丈夫では」と感じるかもしれませんが、オフィスは企業の営業活動の拠点であり、毎日利用する場所です。照明器具の選択や配置方法ひとつで、従業員の活力や社員の生産性、来訪者の印象が変わるならば、慎重に検討するべきでしょう。
コニカミノルタジャパンは、オフィスの移転やリニューアルのお手伝いをしています。目的に合わせた照明設計のご提案もしていますので、気になる方はこちらをチェックしてみてください。
「日経ニューオフィス賞」を受賞したコニカミノルタがデザインしたオフィス事例をまとめた一冊です。最新のトレンドが知りたい!新しいオフィスのアイデアが欲しい場合などにご活用ください。
- 1
- 2