メインコンテンツへスキップ

オフィスの配置が業務効率を変える!レイアウトの種類と効果、おしゃれな配置のコツを紹介


2024.09.24

おしゃれなオフィスの配置を実現するコツ

おしゃれなオフィスの配置を実現するには、どのような点を意識してレイアウトを検討すればよいのでしょうか。とくに重要度の高いポイントを紹介します。

自社のイメージやオフィスコンセプトに合わせる

オフィスから受ける印象は、企業ブランディングの成否を左右する重要な要素の1つです。自社のイメージやオフィスコンセプトに合わせたレイアウトかどうかを重視しましょう。

たとえば、自由で開放的な働き方の実現をコンセプトに掲げている企業であれば、オフィス内にソファ席やカフェスペースを設けてもよいでしょう。反対に堅実性や信頼性が重要な業種であれば、あまり開放的すぎるオフィスのイメージにするとステークホルダーに不安を与えかねません。業種や業務内容との兼ね合いも考慮したオフィスレイアウトにすることが大切です。

エントランスや共用部にも気を配る

来訪者に会社のイメージを伝える場として重要な役割を果たすのがエントランスや共用部です。壁紙や床の色、材質にこだわったり、スポットライトなどの照明を活用してアクセントを効かせたりすることで、来訪者に好ましい第一印象を与えられます。また、アロマディフューザーで心地よい香りを演出したり、BGMで自然音を流したりするなど、来訪者が待機するわずかな時間にもメッセージを受け取ってもらえる空間にしましょう。

配置する家具にも趣向を凝らす

オフィス内に配置する家具にもこだわりましょう。予算や工期の関係でオフィスの床や壁紙など内装デザインを大きく変えるのが難しい場合には、オフィス家具を工夫することで印象を変えられる場合があります。

たとえば、木目やファブリックといった柔らかな質感の素材を使った家具は、オフィス全体にゆったりとした印象をもたらします。目隠しのためにパーテーションを設置すると無機質なイメージになりがちですが、観葉植物などを代わりに配置することで和やかな印象を与えられます。

実用性を考慮したデザインにする

オフィスのレイアウトは見た目だけでなく、実用性を考慮したデザインにすることが大切です。従業員にとって働きやすく、居心地の良い空間にすることを意識する必要があります。

たとえば、オフィス内に個別ブースとファミレス席が両方設けられていれば、一人で集中したい時とカジュアルなミーティングをしたい時とで自在に使い分けられます。個別ブースはオンライン会議に利用できたり、ファミレス席は休憩時間に軽食を取るために活用できたりもするでしょう。このように、実際の用途を想定したオフィスづくりをしていくことが重要です。

整理整頓のしやすさを重視する

オフィスレイアウトを検討する際には、収納スペースも考慮する必要があります。収納スペースが不足していると、物が雑然と置かれたオフィスになりかねません。

できるだけ余裕のある収納スペースを設けるとともに、収納のルールを決めておき、収納物の所在を明確にしておくことが大切です。ファイルボックスや仕切りをうまく活用して、使い勝手に優れた機能的なオフィスを目指しましょう。

あわせて読みたい

オフィスの配置を検討する際の注意点

オフィス配置によって業務効率の向上を図ることは、企業の事業運営にとって重要な戦略といえます。オフィスの配置を検討する際には、次に挙げる注意点を押さえておくことが大切です。

法令を遵守する

オフィス配置に関連する法令は、主に以下の3つです。

・建築基準法
・消防法
・労働安全衛生法

自社に都合が良い配置であっても、法令に違反するようなレイアウトにはできません。通路や廊下の幅の制限、消火器類の設置、消防署への届けが必要となる変更、労働者の健康に配慮した環境など、必ず法令を確認しながらレイアウトの検討を進めていきましょう。

利便性に配慮する

合理化に固執するあまり、社員の利便性が失われるようなことがあってはなりません。収納やロッカーなどは十分か、物品の収容に必要なサイズが満たされているか、社員の意見を取り入れて調整していきましょう。

同じく動線も、想定だけで決めてしまうことのないよう実際の社員の動きをしっかりと確認しておくことが大切です。実情にマッチした動線であるかどうかは、適切なオフィス配置の重要な条件の1つです。

スペースの最適化を考える

限られたオフィスをどう使うのか、スペースの最適化は配置を考える上での課題です。効率的なスペース配分は大切ですが、各社員のプライバシー確保や情報漏えいリスクの回避もあわせて考慮しなければなりません。

昨今は、コロナの影響が落ち着いたこともあり、オフィスへの回帰や増員を視野に入れて増床を検討される事業者様も増えつつあります。オフィスを全面リニューアルする以外にも、1フロアや一部リニューアルといったように、スモールステップでオフィスリニューアルを進めていくのも1つの方法です。

プロの知見を活用することも検討する

業務効率の向上を目指すオフィス配置を実現するためには、客観的な視点が必要です。社内の人間だけでは、考え方や見方に偏りが生じる恐れもあります。また、理想的な配置であるように見えても、実際には社員が不都合を感じる結果となる可能性も捨てきれません。

新しいオフィス配置を検討していく上では、現代の企業のオフィスづくりに精通した知見が必要です。オフィスづくりに実績のある事業者のサービス活用は、業務効率・居住性を兼ね備えたオフィス配置を考える際の一手段となるでしょう。

あわせて読みたい

まとめ:自社の事業運営に貢献するオフィス配置を目指そう

オフィスの配置は、働きやすさやコミュニケーションのあり方に大きく影響するだけでなく、来訪者の印象を左右する重要な要素といえます。機能性とデザイン性のバランスを十分に考慮し、使いやすくおしゃれな空間づくりを進めていきましょう。

コニカミノルタジャパンでは、コンセプト策定からデザイン設計、施工管理、運用サポートまでお任せいただける「オフィス移転・リニューアル」ソリューションを提供しています。専門のデザイナー、プロジェクトマネージャー、営業が三位一体となって、お客様の理想とするオフィスの実現をサポートします。オフィスのレイアウトにお悩みの事業者様、理想とするオフィスを着実に実現したい事業者様は、ぜひコニカミノルタジャパンにご相談ください。


あわせて読みたい
東京大阪オフィスツアーバナー
見失いがちな“目的”から考える!フリーアドレス導入マニュアル

フリーアドレスの目的から導入手順のほか、“全員でのフリーアドレスは難しい” という場合の選択肢、導入後の課題と解決策までまるっとご紹介!オフィス改善のヒントに、ぜひご覧ください。

Download  

フリーアドレスのイメージ

Contactオフィス環境に関するお問い合わせ

商品およびサービスについてご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ
※お問合せ後、担当より折り返しさせていただきます

03-6311-9450
[対応時間]9:30~17:00
(土日祝日・年末年始休業を除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

コニカミノルタジャパン株式会社
ワークスタイルデザイン事業部  空間デザイン事業推進部

〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング26F(総合受付)

許認可

東京都知事 特定建設業許可:

建設工事業 大工工事業

左官工事業 管工事業 ガラス工事業 塗装工事業 防水工事業

内装仕上工事業 建具工事業

第一種貨物運送利用事業