中小企業でもできる!Microsoft 365で業務効率化

  • #情報共有・文書管理
  • #つながるITインフラ環境
  • #業務改善・生産性向上
中小企業でもできる!Microsoft 365で業務効率化

どのファイルが最新か分からない、出先で作業したいなど、中小企業でよくある業務効率化の課題は、Microsoft 365で解決できるかもしれません。 Microsoft 365には Office製品に加え、ファイル共有やグループチャットなど便利なサービスも付属しています。上手く活用して、業務効率化を実現しましょう。

INDEX

中小企業でよくある業務効率化の課題にMicrosoft 365が効く!

中小企業でよくある業務効率化の課題

中小企業の仕事の悩みの例ですが、いずれかはご経験あるのではないでしょうか。

  • メールでやりとりしているうちに、どの添付ファイルが最新か分からなくなる
  • メールでやりとりしているうちに、作業やその進捗を管理できなくなる
  • 出張や移動中に作業したいがファイルが手元にない
  • 複数人がレビューした文書の差分をまとめるのに苦労
  • 取引先と容量が大きなファイルをやり取りしたい
  • 社員が勝手にチャットアプリを入れてしまっている

「あのファイル、どのメールに添付されていたかな?」と探したものの、なかなか見つからず困った方もいると思います。こうしたファイルは、オンラインストレージに保存すると、出先から作業するときや、あとで原本を探すときに便利です。

また、複数人が更新したファイルの差分をとりまとめるのは面倒な作業ですが、オンラインストレージなら、そのファイルを共同編集するだけで済みます。

システム担当者がいないこともある中小企業で、こうしたオンラインストレージを維持管理するのは困難ですが、Microsoft 365にはオンラインストレージ「OneDrive」が付属しているので、業務効率化に活用することができます。

オンラインストレージ「OneDrive」ではファイルを限定共有できるので、取引先と大きなファイルをやり取りするときも、添付ファイルの容量を気にせず作業を進められます。利用者も多かった「宅ファイル便」から個人情報の漏洩事故があり、代替サービスを探している方もMicrosoftのサービスならセキュリティー面でも安心です。

さらに、働き方改革の一環で、テレワークの導入を推進している企業も増えていますが、リモートから最新の資料にアクセスできる環境は、テレワークオンライン会議のインフラにもなります。

最近は形式的な挨拶を省いてチャットベースでやりとりする企業も増えていますが、LINEFacebook Messengerを使うと、個人と仕事の境界が曖昧になったり、退職した社員の扱いなど、情報管理やセキュリティー面でリスクがある状況です。

Microsoft 365に付属している「Teams」はグループチャットのほか、音声やビデオ通話によるオンライン会議にも活用できるソフトです。部署やチーム単位でグループチャットを作ってタスク管理すれば、大量のメールに埋もれがちなプロジェクト管理もスムーズです。

Microsoft 365では社員のアカウントを一括管理できるので、社内のシステムに退職後の社員がいつまでもアクセスできるような事態もなくなります。

社内ポータルサイトや予定表、会議で情報共有も効率化

社内ポータルサイトや予定表、会議で情報共有も効率化

社内の情報共有に社内ポータルやグループウェアを検討しているが、費用面や個別のシステムが増えることに負担感がある企業も多いのではないでしょうか。

Microsoft 365に含まれる「SharePoint」はイントラネットの情報共有を推進します。会社全体はもちろん、部門やチームごとのポータルサイトを作成してファイル、データ、ニュースを共有できます。

SharePoint」に全社員向けの周知を掲載したり、プロジェクトの情報を集約したページを作って最新のニュース、タスク、締め切りをメンバーに周知できます。例えば会議資料や会議議事録を社内ポータルへアップしておくと、あとから資料を検索したり会議に参加できなかったメンバーも内容を確認できます。

メールやスケジュールも「Exchange」を利用すれば、他の社員のスケジュールを可視化できます。参加者が多いと会議の日程調整も大変ですが、メンバーの空き時間が見えるため、調整にかかる手間が省けます。

Microsoft 365とは?

Office 365とは?

さて、ここでは前述のように様々な課題が解決できるMicrosoft 365の基本情報について改めて紹介します。「Microsoft 365」は、買取型の従来のOfficeと異なり、Office関連製品の利用に月または年単位で定額を支払うタイプのクラウドサービスです。Microsoft 365では利用期間やユーザー数に応じてソフトウェアの利用権を支払うので、従業員の増減に応じて柔軟にライセンスを増減できるメリットがあります。

1ライセンスでインストールできる台数は、通常のOfficeでは2台(ボリューム ライセンスでは5台以上) なのに対し、Microsoft 365では5台のスマートフォン、5台のタブレット、5台のPCと緩和されていて、ボリュームライセンスを利用しない中小企業の場合、インストールできる台数が増えます。

2020年8月~

また、通常のOffice製品ではメジャーバージョンアップの際に、アップグレード版の製品を購入する必要があります。Microsoft 365なら常に最新版のMicrosoft製品を利用できるのも大きなメリットです。

加えて、法人向けプランではOfficeアプリ以外にOneDrive(オンラインストレージ)、 Exchange(メールやスケジュール)、SharePoint(ファイル共有や社内ポータル)、Teams(グループチャット、オンライン会議、データ共有、およびMicrosoft 365と連携したコミュニケーション統合プラットフォーム )などのソフトも付いてきます。これらをMicrosoft製品で統一できるだけでなく、OneDriveに保存したファイルをリモートから作業したり、Teamsで部署ごとのグループチャットを開設したり、SharePointの社内ポータルで情報共有をすすめるなど、会社全体の業務効率化に役立ちます。

お客様のご利用用途に合わせてプランを選択ください。

2021年8月時点

■「Microsoft 365 Business Basic」  ¥540 ユーザー / 月相当(年間契約)

デスクトップ版のOfficeは含まれず、主にExchangeのメール機能がメインのプラン。

  • Web版とモバイル版のOffice
  • Exchange / OneDrive / SharePoint / Teams

■「Microsoft 365 Apps for Business」 ¥900 ユーザー / 月相当(年間契約)

デスクトップ版のOfficeにオンラインストレージのOneDriveが含まれます。逆にExchangeのメール機能が付いてきません。Officeソフトがメインのプラン。

  • Officeのデスクトップ版
  • OneDrive

■「Microsoft 365 Business Standard」 ¥1,360 ユーザー / 月相当(年間契約)

デスクトップ版のOfficeにメールのExchange、オンラインストレージのOneDriveなど全部入りのプラン。

  • Officeのデスクトップ版
  • Exchange / OneDrive / SharePoint / Teams

■「Microsoft 365 Business Premium」 ¥2,180 ユーザー / 月相当(年間契約)

安全なリモート ワーク ソリューションを必要とするオススメです。

Business Standardに含まれるものすべてに加えて、高度なサイバー脅威対策とデバイス管理を利用できます。

  • Officeのデスクトップ版
  • Exchange / OneDrive / SharePoint / Teams / Intune / Azure Information Protection

■「Remote Work Starter」 ¥400 ユーザー / 月相当(年間契約)

Web 会議などリモートワークを始めるのに必要な機能だけを今すぐ利用したいという方にオススメです。

  • Teams / OneDrive

年間契約と月間契約があり、また、一ヶ月の無料お試し期間があります。

まとめ

Microsoft 365は、WordなどのOffice製品に「OneDrive」や「Teams」など関連サービスも付属したソリューションです。Office製品以外も積極的に活用すれば、業務効率化を実現できます。

特に中小企業では、社員が機能ごとに必要と思ったソフトを導入して使ってしまっている場合も見受けられます。ソフト間の連携はもちろんですが、退職後の社員がアクセスできてしまうリスクもあり、アカウントを一括管理できるMicrosoft 365に統一すると、セキュリティー管理上も安心です。

SharePoint」など初期設定が複雑なサービスもありますが、コニカミノルタジャパンでは「SharePoint」を含むMicrosoft製品を自社活用しているノウハウがありますので、お気軽にご相談ください。

いいじかん設計 編集部

関連記事