ITの力で、顧客のより良いパフォーマンスを支えるやりがい!~21新卒入社ホンネトーク~

2023.2.28

理系学部出身で、コニカミノルタ情報システムに入社した2人のホンネトーク。大学では情報メディアや電気・電子分野を学んできた2人は、どんな就活をしてきたのか。入社の決め手や仕事のやりがい、リモートワークの実態などなど、語ってもらいました!

■S.N.さん
岩手大学 工学部 出身
R&Dシステム部 所属
現在の仕事内容:コニカミノルタの設計者を支援するアプリケーションの運用・保守

■K.Y.さん
東京電機大学 情報メディア学科 出身
基盤技術部クラウドインフラグループ 所属
現在の仕事内容:コニカミノルタグループで使用されているサーバの構築/運用、パブリッククラウド(AWS、Azure)のアカウント管理/環境構築


就活する中で、ITエンジニアの面白さに目覚めていった

―大学ではどんな勉強をしていたの?就活はどんな風に進めた?

僕は工学部の電子電気系の学科で、回路や配線について勉強して、心電計を作ったり、心電図の波形を解析するシステムを組んだりしてました。院生時代も含めて、3年ぐらい医療系の電子機器やシステムについて研究を深めていった感じです。

へー!電子・電気系の学生って大手の家電メーカーとかに行く人が多いイメージだけど、コニカミノルタ情報システムに興味を持ったきっかけって何だったの?

研究室では、C#でプログラムを書いたりしていて回路設計よりプログラミングの方がラクというか、楽しかったんだよね。研究室の仲間が回路設計して装置で測定したデータを、自分が作ったプログラムで処理していく、みたいなことをしていて。行き詰まったら色んな情報をリサーチして、パッと思いついたアイデアを実行したり。

あー、そういうプロセスが面白かったんだね。それで、システム開発ができる会社を探して、うちに行き着いたんだ。

研究室で、そういう医工学系のシステムを作っていたから、将来はヘルスケア分野や評価システムの開発に関われる会社がいいなって思っていて。就活では、IT系の中でも医療器具系の解析システムとかを組めるような会社を探していたかな。

それで、コニカミノルタがヘルスケア領域の事業を展開しているのは知っていたから、「系列会社でインターンシップをやってる!」と思って参加したのが、うちの会社のインターンシップだったわけ。

インターンシップはどうだった?

ローコード開発を体験して、「こんな簡単にシステムが作れるんだ!」って驚いた!さらにそれを推進している、という話を聞いて面白そうだなって。インターンシップに参加して、がぜん興味がわいた感じかな。Yくんは、どんな就活だったの?

僕は情報メディア学科で、Javaのプログラミングとか、情報セキュリティの基礎とかを学んでいて。CGとか音声とかアニメーション系も少しかじったよ。Nくんと違ってプログラミングは得意じゃなくて、1年目でつまずいてたけどね(笑)。

そうだったんだ。Yくんは、今はサーバやネットワークを構築する、インフラ系エンジニアの仕事に就いてるけど、当時からインフラ系に絞って就活してたの?

いや、大学当時は基盤系、いわゆるバックエンドエンジニアとか全く関心がなくて。どちらかといえば、フロントエンドへの関心が高かったかも。

そうなんだ!

大学の映像製作の演習でAdobe系の編集ソフトを触ったのが面白くて、最初は、映像編集系の会社を志望してた時期もあったよ。もちろん同時に、IT分野もあんまり領域や規模を限定せず、基盤系も含めて幅広く色んな仕事をみて。同級生とも情報交換しながら視野を広げていって、IT系の会社ならどんな仕事でも自分は楽しく働けそうだな~と気付けたよ。


安心の待遇や、設計者を支えるシステム作りの魅力

―入社した決め手は?

その中で、どうしてコニカミノルタ情報システムに決めたの?

僕は、腰を据えてじっくり成長したくて、研修制度や福利厚生を重視して就活を進めてたんだ。となると、映像編集系は給与面がなかなか希望にそぐわなかったので初期の段階でITに絞っていって。コニカミノルタ情報システムは、研修にも力を入れていて、収入面や福利厚生も充実しているし、ずっと働けるイメージが持てたんだ。Nくんは?

やっぱりインターンシップが大きかったかな。入口は医療系システムへの興味だったけど、インターンシップや面接で会社のことを詳しく知るうちに、うちの会社の“設計者を支援するシステムをつくる”っていう仕事が、面白そうだなって思えたんだよね。もちろんYくんの言うように、福利厚生の良さも魅力だったしね。

仕事について詳しく知ると、自分のやりたいことや希望の働き方とマッチしているかどうかが見えてくるよね。コニカミノルタ情報システムは、早い段階からリモートワークも推進していて、そのワークスタイルも自分に合ってるな、と志望度が上がったよ。


ユーザーと二人三脚で”ものづくり”をするやりがい!

―実際に入社してみてどう?

入社前に、コニカミノルタの設計者向けにアプリケーションを開発している先輩から、「人の役に立っている実感が持ちやすい仕事だよ」って話をしてもらっていて、それが印象に残っていたんだけど、入社して、まさにその通りだな!って実感してるよ。

ユーザーさんと近いから実感できる、手応えとかやりがいは確かにあるね。

コニカミノルタの設計者の方と一緒に意見を出しあって、二人三脚でアプリを作ったり使用した所感を聞いて改善していくんだけど、その顧客との近さがいいなって。「○○な機能がほしい」みたいなオーダーに対して、どうすれば実現できるかいろいろ調べて、解決方法を考えていくのが楽しいし、自分の性格に向いてたなって気がしてる。

そういう自分がフロントに立つ案件に、早い段階から関われるのもうちの魅力だよね。僕も1年目から早速プロジェクトに入って、最初は分からないことばっかりだったよ。

この2年で、どんどん実践で仕事を覚えながら案件を進めて、疲れたけど、それ以上にたくさん知識が身についた印象があるよ。

先輩たちに教えてもらったり、資格の勉強をしたりして、1年目と比べるとだいぶできるようになったことも多いと思う。マナー研修から始まって、資格取得向けの研修もたくさん用意されているところは、うちのいいところだよね。受講もしやすいし。

2年では、とても覚えきれないぐらいの量を詰め込んだーー!って感じだけど、フロントに立って生の声を聞く経験はとても貴重だったと思う。今は、それをシステムに落とし込める知識をもっともっとつけていくのがこれからの課題かな。

それは、僕も全く同じ!

実際にプログラムを組むのは別の技術者だけど、システムの内部のことを深く理解できれば、オーダーをもらった時の「できる・できない」のレスポンスも早くできるしね。

そうだね。ぼくは、コニカミノルタグループの事業会社のインフラ担当の方が主なお客さんで、構築案とかを文書ベースで案内してブラッシュアップしていくんだけど、提案後に来る質問にまだまだ完璧に答えられなくて、サポートに入ってくれている先輩や上司に助けてもらうことが多いよ。もっと理解を深めていきたいなって思っているところ。


リモート推進中!自分らしいスタイルを大事に働ける

―リモートワークってぶっちゃけどう?

僕は埼玉出身なので、今は会社の独身寮制度を使って八王子のアパートに住んでいて、基本はそこでのリモートワーク。Nくんとは偶然にも一緒のアパートだったんだよね。

そうだね。この独身寮制度は、家計の大きな助けになってだいぶありがたいよね。

そうそう、東京で暮らす同世代の中でも、かなり広い部屋に住めていると思う。

フレックスとかリモートとか、自分に合った働き方ができるのはうちの魅力だよね。僕も基本はリモートワーク。出社するタイミングは、コニカミノルタの設計者の方との打ち合わせとか、問い合わせに対応する時とかかな。

僕は、部内の人とミーティングする日を決めて出社する感じ。1人だけ出社する日とかもあるし、まだ1回も顔を合わせてない人もいるよ(笑)。

リモートワークあるあるかもね。僕らはちょうど就活が始まるぐらいから、色んなことがオンライン主流になった、リモートネイティブだもんね。

最近は、コミュニケーション不足を解消するために出社数を増やしていこうって話は出てるけど、でもそれこそ情報システム会社として、リモート環境ながらコミュニケーションを増やしたり、ワークパフォーマンスを上げたりできるツールを開発できたらいいよなぁ。

確かに、それこそ僕らの仕事内容とか存在意義そのものだよね。実際、コニカミノルタ情報システム社内で使うシステムとかインフラの構築を頼まれることもあるもんね。


変わる時代の、新しいコミュニケーションのあり方

―もっとこうだったらいいなってところはある?

これは逆にリモートワークの弊害かもしれないけど、もっと社内の意見交換が活発化すればなと思うことはあるかな。もっと気楽に資料のレビューとかどんどんし合える場があればいいなって。豊富な知識をもっている先輩ばかりなので、もっと盗みたいっていうか。オンラインミーティングってどうしても大人数だと、意見を出しづらい空気があるよね。

確かにね。そこはさっき言ってたツール開発もそうだし、ファシリテーション力とか場作りの力を意識するのがこれから求められるんだろうな。

あとは心理的なハードルをどう下げるかかなぁ。

それは大きいよね。まわりでも、会議中の先輩にチャット入れていいのかな?って気にしてるメンバーがいて。僕は構わずガンガン送っちゃうタイプだけど、連絡するのに身構えちゃう人もいるからね。

リモート環境の中で、最大限に活発なコミュニケーションを生み出す工夫が、これからは求められそうだね。お互いが気持ち良く、スキルを高め合いながら働くためのツールだったり、小さなルール作りだったりね。

リモートワークは大歓迎なほうだけど、同時に対面で話をする機会って大事だなって改めて感じる。相手がどういう人なのかとか、話すときにどんな表情をしてるのかな?とか。人となりをある程度知っていないと、ちゃんと伝わってるかお互いに不安を感じることもあることを実感してるよ。リモートワークを推進する中での、コミュニケーションのあり方や新しい働き方は、これからも模索していきたいね。


最良のソリューションが提供できるパートナーとして

―最後に、これからの目標を教えてください!

僕は今、パブリッククラウドのアカウント管理や環境構築に携わっているので、AzureやAWSの資格を取得して、さらにパブリッククラウドの知識を高めてクラウド領域を牽引していくのが目標です。「信頼される最良・最強のITパートナー」として、お客さまの悩みを解決していける存在を目指します!

今はサブPMとして、設計者の開発効率化のシステム構築とアプリケーションのバージョンアップに関わっています。フロントに立つやりがいも感じていますが、システム開発には直接タッチできていません。開発もできるPMをめざして、プログラミング技術を向上させてシステムの改修にも取り組んでいきたいです!

―ありがとうございました!